天鵞絨(びろうど)と紺碧(こんぺき)

40代後半アラフィフ女性の日常記録。ブログ名は好きな色の名前から。ひっそり綴りたいので、リンクはお断りしております。

三者面談(中1)つづき2

三者面談(中1)もういっちょ。

 

先生のお話しからのメモ。

先生がなかなか熱心な方で、今のうちから、高校やその先の大学も目標にしておくといい。音楽や美術など、専門分野に進むとしても、良い大学に行こうと思ったら、学力も必要。

学力が高い方が、この先の選択肢が広がるので、キミなら、普通にやればちゃんと学力もつくから、そのつもりで、勉強に取り組んでおくのがいいよ、とのこと。

 

・娘が「部活やらないと内申点が下がる」とそればっかり気にしてるので、

 

質問。「部活と内申点関係ありますか?」

回答。「部活はまったく関係ありません。

テストの点数(順位)と授業態度(通信簿の評価)で内申点が決まります。」

 

質問。「内申点て高校受験でそんなに大事なんですか?」

 回答。「大事です。合格は、入試試験の点数と内申と両方で決まります。」

 

・私もダンナも県外出身なのでこのへんの高校事情(ランクとか特色とか)がよくわかってない。

 

質問。「学校からは、高校をどう選ぶか、とか子どもたちに指導はありますか?」

回答。「ありますが、学校からは3年生になってからだと思うので、今の内からHPなどで、偏差値のランキングとか見ておくといいですよ。

どの高校からどの大学への進学率が高いか、というのも出てますから、見て見てください。

ちなみに、偏差値のランキングとかは、塾の分析ででてます。」

 

質問。「高校を選ぶ時は、偏差値を基準に選ぶのですか?学校ごとの特色とかで選ぶのではなく?」

回答。「まぁ、そうです。そうなっちゃいます。正直学校ごとの特色てあまりない(市内の公立についてかな?)ので、偏差値でみます。」

 

とのこと。

ふーん。なるほど。

新卒の、錦織選手似のイケメン先生、

「5年前まで高校にいたので、肌で感じてます」

て、その通りなんだけど、インパクトのある表現だわww

 

上の子中学入学後、

初めてのことには不安になりがちで泣き言をいわずにいられないタイプ、

というのがよくわかった。

この先生とは相性が良さそうなので、安心してお任せすることにして、

家では、泣き言に(イラッとせずに<汗)付き合ってあげることにしよう。

三者面談(中1)つづき

派生して書きたいことがでてくるものだ。

長くなったので分けてみた。

 

上の子の三者面談。

 

態度も学習面もべた褒めされた。

 

にも関わらず!!

関わらず!!!

 

母、三者面談の時間に意識を失ってて、すっぽかす!!!

 

ええええっ!!ありえない!

 

いやぁ、私ほんとだめで。

これまでも、上の子の小学校でも、下の子の幼稚園でも1回ずつやってて。

今日も、きっと忘れる、どうしよう、忘れないようにここに書いておくね、

って朝から上の子の前で騒いで、

新しい職場での2回目の仕事を終えて帰ってきて(こういう用事があった後は特に要注意)、

面談ね、はいはい面談ね、忘れちゃダメだよ、14時にでるんだよ、

って言い聞かせてたのに、

直前になったら、まんまと意識から抜けてて、

先生から電話かかってきて、ちょーーーーーーびっくり!!!

娘、部活から面談のために抜けて来て、母いないの知って「やっぱり」って感じだったらしい (´Д`)(´Д`)

まぁ、そうだよね。

 

ほんとに、あきれる。。。

幸い、こういう人のために(かどうかわらかないが)、予備の枠がとってあるらしくて、

1時間後にしてもらえました。

 

立派な娘のとなりで、

すみません、と先生と娘に謝るわたし、、、、、、

 

 

でも、こんな人、きらいじゃない。www

 

だから治らんのやないかーーー!!

いやいや、次こそ対応するぞ。

 

予定に遅れるとかすっぽかすとか、大っ嫌いなダンナにその話しをして、

 

「次回は忘れないようにパソコンとかスマホとか IT 活用するわ。

『○○時面談』って書いたメモ、パソコンにはっとく!!」

と豪語したら、

 

「それ、ITちゃうやん」とあきれられた。

三者面談(中1)

昨日、上の子の三者面談。

 

中学生になって、なる前から、いやだ〜いやだ〜と半泣きだった娘。

大変だから吹奏楽にはしない、っていってたのに、吹奏楽部を選んだ娘。

部活大変だ〜いやだ〜と半泣きしながら、でもやめない〜がんばる〜、という。

初めての期末試験の前は、不安だ〜、行きたくない〜、逃げたい〜、と半泣き。

 

期末試験が終わって、最近部活は楽しいけど、学校はいやだ、と言うが、

言い方がずいぶん落ち着いて来た。かな???

 

そんな彼女の三者面談。

 

先生、べた褒めで、母びっくり。

鉢植えのお花に水をやってくれている(家では見た事ない)

元気のないお友達にも声をかける(妹にはすぐ当たる)

体育の先生から「あの子は(勉強)できるだろ」と言われた(家では口半開きでぼ〜っとしてるけど)

 

母(私)、

へぇぇぇぇぇ〜〜〜〜〜〜〜〜

である。

 

勉強についても、得意分野がはっきりでてて(まぎれもない文系ww)、苦手分野もあるけど、この調子でやっていけば、成績はあがるはず。

 

とのこと。

先生も、上手に言ってくれる。そして私も同意見。

 

勉強については、

私は自分がずーーーーっと母から「勉強しなさい」と言われ続けて、

うっっるさいな、と思いながらもやっていて、やればテストで点数とれるので、やっていた。

でも、テストの点数がいいからってなんだったんだろう、と今は思っている。

だけど、染みついたものがあるもので、やっぱり子どもが点数良いと、嬉しくなっちゃうし、今回先生から、「やれば成績あがる」と言われると、どういう勉強の仕方をしたらいいのかな、とか考えちゃってる自分に気づく。

 

いやいやいや。

 

私は、「勉強しなさい」と言わない母になりたいのです。

というか、勉強ではなく、子どもそのものを見ていきたいのです。

上の子でいうと、学校でお花に水をやってたのを急に気にもかけなくなったり、周りの友だちを気にもかけなくなったり、っていう変化があったら、やっぱりそれは彼女の内面にマイナスの変化があった、ということになるのでしょう。

成績よりも、そういう変化を大事にしたい。

 

でも、私はまだ実体験ではないけど、

おそらくそういう内面のマイナスの変化は成績にも現れてくるのでしょう。

それがきっと自然な状態なんだろうな。

その自然な変化に気づくためには、親がガミガミ言わないことが大事なんだろうな。

 

自然な状態を観察してあげる。変化に気づいて、そのときに対応してあげる。

そんな親になりたい。

 

そのためには、まずは自分がフラットでいたい。

そのためには、自分が「がんばらない」こと。

結局は、自分に返ってくる。

要観察事項

本日、下の子、荒れる。

 

ダンナの会社の方が複数人関わっているイベントへ行こうとしていて、

音楽のイベントなので、私は行きたくて、

ダンナも最初は一人で行くつもりが、家族3人(上の子は部活で行けず)で行けることになり喜んでいたのだが、

 

下の子がぐずぐずと行きたくないと言い出して、

ダンナ、キレる。

 

私は、

下の子が、平日の疲れもあって、自分の思い通りにならないのが気にくわくなくて、

ぶーぶーいっているのだろうと思いながら、

それを聞いてると私自身もイラッとしてしまうところもあり。

下の子だけ留守番させる、という手もなくはなかったのだけど、

今日の目的から行くと、家族3人でお出かけする方が楽しいだろうと思ったので、

なんとか下の子が楽しい気分になるような段取りで進める。

 

下の子、その段取りは乗ろうと思ったようだが、気持ちの切り替えがいまひとつで、

ぶつぶつと言ってるのを聞いて、

ダンナが「ぶちっっ(怒)」と、ややどなり気味になってしまい、

下の子「うわーーーーーっ(泣)」と自分のベッドへ逃げ込んだ。

 

あぁ、、、と思ったが、

いつもならここでダンナに一言いいたくなるところをぐっとがまん。

それは今日の目的が家族3人で楽しくすごくことだから。

 

ダンナは大人なので、自分で機嫌回復してもらうことにして、

子どものフォローへ。

みんな楽しく過したいから、こういう段取り考えたから、まずは目先の楽しいことしに行こうよ、と誘導。

下の子にとっても、絶対楽しいことのはずなのに、

完全に気分がダウン⤵️⤵️してるので、めちゃしっぶしぶで動いてて、

私もキレそうになりつつ、なんとかこらえて、目先の用事に連れ出し成功。

以降は、ご機嫌取りに成功し、ダンナ1人でまず先に行ってもらうことにはなったけど、

その後は私と下の子もイベントに合流して、3人で楽しく過すことができた。

 

下の子、小学3年女子の扱いがなかなか難しい。

機嫌がいい時は、めちゃ良い子だったり、自分のやりたいことだけじゃなくて、お手伝いなんかにも積極的になるんだけど、(ある人には良い子すぎて心配だと忠告された←これはこれで思う所あるのだけど、60%は同意。)

大人の一言で気分が下降しやすく、そうなると自他ともにコントロールがききにくくなる。

 

つまりは、周りの言葉で感情が振り回されやすく、へこみやすい、ということなので、

あまりよくない状態だと思っている。

私もダンナもそういうところがあるので、無理はないのかもしれないけど。。。

でも、下の子の年齢を考えて、まだまだなんとでもなるなら、なんとかしたほうがいい。

 

「大人はあなたのことを、なんでも知ってる訳じゃないから、まず一言目は勝手なことを言うもの。そういうものだと思って、変なこと言ってるな、と思ったら、私はこう思ってるんだよ、ということを伝えていいんだよ。伝える前からキレてしまったら、もったいないよ。」

ということを伝えた。

伝えてみたけど、わからない・・・よなぁ。

まずは、私が大人になって、下の子について以下の観察をするようにしてみよう。

1)どういうとき・誰の・どんなことばに反応的になるのか
2)荒れるのは決まった時間帯、場所があるのか

3)どうすると気持ちを切り替えられるのか

 

観察するぞ、と思ったら、親もキレる前に冷静になれるかも。

やってみよう。

人と会う

先週は、連日違う大切な人と会い、

良い話ができた1週間。その後半。

 

(1)

元同僚、今ママ友。

期間限定の、とーーーっても雰囲気の良いカフェで、

ラブソファ?で2人で並んでお話する。

元浴室のコンクリうちの狭い空間で、

なんとも居心地がよい。

 

センスのいい人が手を入れると、

こんなに素敵な空間になるんだね、なんて話しながら、

ほんとに居心地良く、思いつくままに話しをする。

 

好みの音楽もかけてもらったりして。

 

独特な感性の彼女と話していると、

そのユニークさに笑いのつぼがウズウズするし、

でも私とは違った視点に「はっ」となったり。

 

思考が、ときどきぐるぐるしがちなところが、

私と似ていたりもするので、

質問しながら、ぐるぐるの出口を一緒に探したりする。

 

いつも私を応援してくれるし、

私もいつも応援してるんだよー。

 

家もそこそこ近いし、

今後も長いおつきあいになるのかな。

ぐるぐるしながらも、割と楽しく生きてるよね、私たち♡

 

螺旋状かもしれないけど、共にあがっていこう。

 

(2)

習い事の保護者仲間。

子どもが同じ2人姉妹、しかも両方同じ年。

 

上の子の習い事を始める時期が同じ頃だったのがご縁の始まり。

 

私が仕事を辞めて、新しい職場につくのに、

助けてくれた人。

弱っているときにも励ましてくれて。

とっても嬉しかった。

 

そして今度は彼女が、悩んでいた職場を辞める決心をしたとのこと。

辛い職場だったのに、よくがんばった!

自分の希望を伝える事も勇気をだして実行したね。

すごいと思ったなー。

 

今のままで十分魅力的な彼女、

自分の心に耳を傾けて、やりたいこと、居心地の良い場所を探して行けば、

きっと見つかる。

無理したり、相手のため、と思っちゃだめ、というのは私と共通してるんだろうな。

 

彼女は、話すたびに、

ちょっとずつちょっとずつ、強くなっている。

そんな彼女に良い刺激を受ける。

 

そして、とってもきれいでオシャレな彼女、

私もあやかりたいっす。面と向かうと言えないんだけどね。

いつもありがとう。

 

(3)

辞めた職場のご縁でつながった保育士さん。

 

彼女と話すと、肩の力がすーっと抜ける。

彼女の前では、

無理せず、がんばらず、素直に弱音を吐くことができる。

それは彼女自身が、自分の弱さを素直に言葉にできるから。

不思議な人。不思議な存在。

 

ぐちばっかり、という意味ではけしてない。

無理して弱さを隠さないだけで、弱いわけではなくて、

芯の強さは持っている。

本人こう言われたら嫌かもしれないけど、

アニメ映画の「インサイドヘッド」の「かなしみ」みたいな人。

私にとって、いてくれないと困るの。

彼女に弱音を吐くと、前向きになる力が湧いてくる。

 

そして今回は、私のある部分を頼ってくれて、

それが私自身は強みというほどのものではないと思っていた部分なので、

それを掘り出して、評価してくれて、感謝までしてくれて、

大好きな彼女の力になれることが、私にはとても嬉しくて、

そのことが自分の力になる。

 

そして経験豊かな保育士さんなので、

私の興味のある部分と重なるところもあり、

身近にいてくれることがとてもありがたい。

保育現場で起こったこと、それについて感じたこと、考えてること、

話しを聞けるのが、とても楽しい。

 

彼女もいつも私を応援してくれて、私も応援してる。

愚痴もいっぱい言い合うけど、

ときには、会って一緒にそれぞれの仕事したり、

それぞれの学びをシェアしたり、

前に進む力をくれる大事な仲間。

私が子育て支援の仕事に近づいたので、

ますます今後もお世話になるかもなー。

 

先週は、今後に繋がる、実りある、一週間でした。

好きじゃないけど、価値を認める

講座の後、せっかく駅前に行ったので、知人のカフェへ。

先日絵本講座を受けた、落ち着くカフェ。

 

めずらしく、他にお客さんがいなくて、店主と1対1だったので、

1時間ほどの時間の中で

ゆっくり深い話しができてよかった。

 

その中で心に残った言葉。

 

・ゴールに向かって、力をかけるところと、かけないところの選択が必要で、

できない点をあげるより、どうすればできるかで考えていけばゴールに到達できる、

という体験を前職(私も同じ会社だったことがある)でさせてもらった。
だから今、こうしてお店ができて、成り立っていると思う。

 

・好きじゃないけど、価値を認める。

コーヒーの豆にはたくさんの種類があって、人の好みは千差万別。

自分の好きな豆だけを認めていても、お客さんの好みに応えることはできなくて、自分の好みに関係なく、どの豆もその特徴を知り、価値を認める。

それによって、その人に喜んでもらえる珈琲を提供できる。

 

→これ、人についても同じことがいえる。

ずっと前に、この店主さんが「自分は、苦手なタイプの人はいるけど、嫌いな人はいない」というようなことを書いてて、「あ、これ私も」と感じた。

人って多面性があるから、苦手な人でも、その人の中に、認めたり尊敬できる部分があると、嫌いではなくなる。私の場合。

人って、私にはない良いところを絶対持ってる。

そういうところを見つけると嬉しくなるし、嫌いになれない。

そして知りたくなる。

 

社会人になって、周りの人が、頭の良い、問題意識の高い人たちで、

そういう人たちが、「あの人のこういうところが使えない」とか「ここはすごいけど、ここがダメ」とかいうのを聞いてたら、

「みんな嫌いじゃない私って、おかしいのかな?」と思うようになった。

どうしてそう思ってしまったのかね。

それこそ、「好き嫌い」と「仕事での出来不出来」は別問題なのにね。そこが「=」だと当時の私は感じたんだね。

そして、仕事の評価をする周りの人たちがかっこ良く見えて、

私もかっこつけたかったんだろうね。

人の評価をできない自分がすごくお人好しに思えて、バカみたいに思っちゃったんだね。

 

今日、店主さんと話して、「すべての人の価値を認めてる」ってことなのかな、と思えた。

 

そしてたぶん、私の本質は、お人好しでバカみたいなんだと思う。

それが私なんだと、心から受け入れられたら、変わってくる部分があるんじゃないかな。

正直、まだ心から、はできてない。

お人好しはいやだ、バカみるのいやだ、かっこつけたい、と自分のどこかで訴えてる感触がある。ふとした会話とかで、でてくる。

 

がんばらない、かっこつけない自分になりたいな。

むしろそのほうが、自分にとって、かっこよくなれると思うんだけどな。

 

子育て支援講座

来週から始まる仕事のため、子育て支援に関する講座を受けに駅前へ。

 

講師の方は、子どもの本質に近づくためにマレーシアまで行ったという、

熱意ある、経験も豊かな先生。

「子どもの遊び」に関する講座。

 

実体験に基づくお話で、各エピソードに深さがあり、とてもおもしろかった。

 

ちょと物足りなかったのは、

詳細まできちんと具体的にお話がきけるのはよかったが、

テーマに即したポイントの取り上げ方があったのではなかったか?

ある局面を切り出して深く聞けたと思うのだけど、

受講者は保育の現場の方(例えば保育士とか幼稚園教諭)というよりは、

その周辺の方(子育てに関わる仕事に興味がある、または資格はないけど関わっている人)が多かったようだし、

私個人として、概論的な内容の方が今回は聞きたかったかな。

 

途中4人グループに別れて、カードゲーム。

(その説明も、ゲームの目的が最初に提示されず、ルールの説明で「?」となる。ま、私も含めて女性にはありがちな話し方なのかも。)

そこで、私が妙な特性を発揮してしまって・・・

 

・ゲームに強い・・・ゲーム好きだから、本領発揮しないように力を抜いて望んだのが逆によかったのか、妙に勘が働いてしまい、ほぼ一人勝ち。グループとしても、全体の中で一番ノリ。

・しきる・・・気づいたらしきってた。なんだろね、あれ。別に嫌じゃなくて、気づいたら「じゃぁまずお名前を」とか言って、まとめちゃってる。

私しきるの嫌いじゃないんだろうな・・・でも一定数越えると、怖いっていうか、できれば目立ちたくない、という気持ちもでてくるんだよね。。。

仕切りやなのか、引っ込み思案なのか、自分でもどちらが本質かよくわからない。

・人に興味がある・・・ゲームが早く終ってしまい、他のグループがプレイしている間時間があったので、ついつい、「現場で働かれてるんですか?」「どうして講座に参加したんですか?」とか1人ずつ聞いちゃってる。

今思ったけど、明らかに自分とタイプの違う人種だったら聞かないか。

なんかみなさん、いい雰囲気をお持ちの方たちだったから、聞きたくなっちゃったんだな。うん。そうだそうだ。

 

本当に偶然にも割と近しい知り合いがいて、そのお陰でリラックスして受けられたし、

FBでよくお見かけするけど、直接はお会いしたことなかった方も講座に参加されてて、実物を見ることができたし(って失礼な言い方かしら)、

プラス多し。

 

失敗もあり。

講座の途中で駐車券なくした。。。おかしいなぁ。なくさないように、意識的にファイルにはさんだはずなのに、ちゃんとなくす。。。自分でもあきれる。

けど、受付けの方が優しくて、説明したら再発行してくださったので、これもまたよし。

 

9回講座のうちの1回だったのだけど、講座全体を知るのが遅くて、今日の講座しか受けられなかった。年に1回というのが残念。

来年は要チェック。