天鵞絨(びろうど)と紺碧(こんぺき)

40代後半アラフィフ女性の日常記録。ブログ名は好きな色の名前から。ひっそり綴りたいので、リンクはお断りしております。

旧交を温める

10月27日(土)

 

母の見舞いに関東へ。

お見舞いの後は、旧友と会う。

 

中学時代からの親友が、でてきてくれることになって、
前回会ったのが震災後2年後くらいだったから2013年かな?
以来の再開。

特急で1時間くらいの場所だけど、会いたい!とでてきてくれた。

 
彼女は大学時代こそ県外にでてたけど、

ずっと地元で福祉の仕事をしてきた人。

 

その彼女とこのタイミングで会って、

ゆっくり話せたことは、とても意義深い。

 

このところ私の中で大きな割合を占めている「不登校」というキーワード。

その根底にある、親子関係。

親の子に対する接し方。

親のものごとに対する捉え方。

 

自分の考え方の方向性はできている。

その考え方を共有できる人もいる。

がしかし、自分の身近にいる不登校の親子と接するときに、何ができるのか。

何ができないのか。

もし自分の子どもが不登校になったときに、自分がどうなるのか。

どう考え、何ができるのか。

 

そんなことを、なんのてらいもなく、彼女と話した。

数年ぶりなのに。こまめに連絡とってたわけじゃないのにね。

 

彼女のお子さんも、発達において周りとの違いを感じていて、

母として、その都度考えて、周りに伝えて、サポートしてきたという。

そして、彼女の仕事においても、

子どもの発達の凸凹や不登校の親子に関わってきたという。

 

実際のケースについても、

とても参考になる話を聞くことができた。

実際のケース、というのは、現在進行形。

この後どうなっていくかわからない。

当事者の方が今できる最善と思えることを、選択していく。

そこには、行動と決断、がある。

そして、行動した先に人のサポートがある。

私自身が当事者となったとしても、

私の身近な人に対しても、常にそれを意識することだ。

 

もともと、中学時代から、優しくて、人を思いやる人だった。

福祉の勉強ができる大学へ行き、地元に戻って、

公的な福祉の事業所で20年働いた後、少し仕事のペースを緩めていたところ。

 

こうして久しぶりにあって、

お互いの話をしてみたら、同じような方向を向いている。

しかも彼女は、元々の職場の方数人と、

独立した施設を立ち上げようと計画しているところだという。

長い付き合いの中で、アップダウンがあったことも知っている。

今のご主人と知り合ってからは、本当に穏やかで、

震災も乗り越え、

また着実に自分にできることを社会に提供していこう

という彼女の前向きさに、胸が熱くなる。

と同時に、私には何ができるのか、どうしたいのか、

また問いかける。

 

不思議なご縁だ。

高校を卒業してからは、お互い拠点が変わっているのに、

続いている仲。

一学年12クラスというマンモス校の中で、

部活も、住む地域も違った彼女を選んだ

中学生の私に、ありがとう、と言いたい気分(^_^)

私も彼女に負けないように、学びと歩みを進めていきたい。ね。

 

 

三ヶ月坊主

最近ブログが書けない。

 

ものすごく私にありがちなパターンの、「三ヶ月坊主」。

そもそも目標は「ほぼ毎日」書くことだったのだけど、

まぁ、それが三日に一度、くらいになるのは自分の中では許容範囲。

けど、今月に入って、まだ投稿記事が3本、というのは少なすぎる。

 

そこで、分析と見直し。

 

書きたいことはある。書く気もある。

けど、書けない。

書きたいことが溜まっている状態。

 

最近見たネット記事で、仕事の報告書か何かの先送りについて、

「過去について書くというのは、

まず思い出す作業だけでエネルギーを使う。

だから気が重くなり、また先送りしてしまう。」

と書いてあって、

「あ、それ」と思った(^^;;

 

その予防は、

こまめにメモしておくこと、だと書いてあった。

 

それもひとつだけど、

私のブログについて言うと、

今日のことを書こう、ということだな。

または、今思っていることを書く、でもよし。

 

メモがあったり、文章が浮かんでるときは、過去もあり。

 

ということで、また仕切り直し。

せめて週2本を目指して、再挑戦。

自分を勇気づけるアドラー心理学 7つの知恵

『自分を勇気づけるアドラー心理学 7つの知恵』 岩井俊憲

 

図書館より。

全体の感想。

読みやすく実践的に書かれているのが良い。

 

わかりやすく書かれているのだけど、

章立てというか、構成?が私とは合わなかったみたいで、
「7つの知恵」というまとまりで入ってこなかった。

(とすると、余談だけど、コヴィーの「7つの習慣」て、構成からしてすごいんだなぁ。。。)

 

以下、メモ。

◯「言葉」「イメージ」「行動」の3つを味方につける

理想の姿を「断言」する

理想の姿をイメージする「断想」

理想の姿でふるまう「断行」

 

◯具体的な目標を持ち、プロセスの中で自分を勇気づける

 

◯新しいパターンや習慣を身につけようとするなら、

今まで普通にできていることを、自覚的に打破していかなければなりません。

それには勇気と忍耐力が必要です。

 

◯「みじめさ」は、プライドや悔しさを心の中に持ち続け、

自分を燃やし続けようとする限り、自分を高める原動力になる。

 

◯劣等感はあっていい。

「対自的劣等感」(「嫌われる勇気」での「健全な劣等感」)は、

自分の目標と現状の差を埋めるために

建設的な努力、想像力を発揮しようとする。

 

 ◯「変えることのできないものを受け入れる平静な心」、

「変えることのできるものは変える勇気」、

「それらを見分ける知恵」を身につけましょう。

 

◯(ほめる、ではなく)「勇気づける」とは、

「失敗したとき」も「その行為、プロセス」に対して

「その人の成長、進歩」に対して共感する態度。

 

◯相手を勇気づける人は

・「聴き上手」。

・まず「ワイドに見る」。細部にこだわらず、全体像を見渡してコミュニケーションする。

・加点主義発想(反対は減点主義発想)。

 肯定的で結果ではなく、進歩・成長に注目し、喜び、さらに伸ばしていく。

 

◯言い換え

・なぜこんな失敗をしたんだ?

 →なんのためにこのやり方をして失敗したんだろう?

・なぜ言った通りにできないの?

 →どういう風に言ったらわかりやすいかな?

読書会(9月)〜心の片付けとは

さかのぼって、
9月20日(木)


Tさん主催の読書会。

渡辺奈都子『しなやかに生きる心の片付け』を1章ずつ読み、それぞれの感想を述べあう。

 

今月の参加者は3名。

初対面の方がいたにも関わらず、

先生の雰囲気作りと、メンバーの人柄とで、

すっと、

自分が素のままで許される空気感が生まれる。

 

今回はPart1「心の中のやっかいな荷物たち」。

導入部分と侮るなかれ(あなどってたのは私(^^;;)、

人と音読して、感想を述べながら深めていくと、

あぁ、、、しみること書いてあるなぁ〜と再認識。

 

よかったところ。

◯他者との比較で焦りを感じる。

『目的地が定まらないままどんどん不安になる。』

目的地が定まれば、必要のないものに揺さぶられなくなる。

 

◯片付けとは本当に大切なものを見直すこと

いらない荷物に囲まれて「本当に大切なことをいつも探しまわって」いないか?

 

次の点で片付けとは、空間も心も同じ。
・「いまの自分には必要のないもの」、「すでに役目を終えているもの」を捨てる。

・とっておくべき大切なものとは「自分にやる気を与えてくれるもの」「人生の喜びを増やすもの」

 

◯「自分の」というラベルが貼られたもの(価値観や気持ち)、をとっておこう

他人からの評価、他人の気持ち、他人の行動、他人の信念が心の真ん中に並んでいたら、窮屈でリラックスできない!!

 

◯「隣の芝は青い」

隣の芝生がキラキラして見えるのは、ある角度から切り取られているから。

土がなければ芝は育たない。

土という日常(地味で細々とした現在の取り組み)に

栄養を与えることで、芝は青くなる。

隣の芝を覗くより、

自分の生活を味わい、自分の土に栄養を与えよう。

 

ーーー

前々回にご一緒した、同じ小3娘を持つママさんから、

また良い言葉をもらった。

 

「もう、言いなりですよ」て。

うちもそうなのだけど、要求が多くて強い、小3娘。

言いなりになるようにしたら、ちょっと気性が落ち着いて、

兄弟関係が良くなったそう。

わかる。。。

母が言いなりになってあげれば、すごく満足するんだろう、て想像つく。

言いなりって言っても、なんでも言うことを聞いてあげる、

ということでもないんじゃないかと思う。

できることはやる。できないことも一旦受け入れる、てことじゃないかと。

頭ではわかってても、

ついはりあってしまう、大人になりきれない母(私)。

「言いなり」ね。

意識するだけでもだいぶ違うだろうな。

やってみよう。

視点て大事

たくさん書きたいことがたまってしまった!!!

 

今週のこと、まとめつつ。

 

10月1日(月)

習いごと保護者つながりのお二人とおしゃべり会。

職場を紹介してくれた9さんのお宅で、いつも私を応援して支えてくれるIさんと。

 

9さんとは職場のことを。

専門知識や経験豊かな他のスタッフの中で、9さんと私は、いってしまえば素人スタッフ。

その中でどういう役割を果たしていけばいいだろうか、という共通の悩み。

 

そのときは、9さんに上手く伝えられなかったけど、

私たちは私たちなりの役割があって、

自分ができることを丁寧にやるのがいいだろうな、

という、ごくごく当たり前なんだけど、つい忘れがちなことを思う。

 

それは、もし、自分が専門知識のあるスタッフだったら、

あきらかに素人なスタッフに対して何を期待するか、という視点の転換。

 

自分と同じ知識や、利用者さんへの回答を期待はしないだろう。

だったら、何を期待してるか。ということ。

 

私にできることは、

笑顔で気持ち良く対応して、困ってそうならできることでフォローして、

解消してくれそうな人・場所とつなぐこと、だよな。

<追記>専門スタッフの対応中には、他の雑事の対応をすることも。

 

そう思ったら、楽しく仕事するのが一番だな!とまた笑顔になれる。

 

Iさんとは、娘2人とも同じ年なので、悩みも似ていて、

上の子のスマホ問題。

難しい、、、

何が難しいって、私の中の勝手な思い込みや「べき」が、

素直な思考を邪魔するから。

相当強い思い込みがあるのは感じてる。

その思い込みを一個一個見える化(書き出す)して、

本当にそうなの?ていう検証をしたほうがいいんだろうな、、、と思うけど、

そこまでわかってるけど、

それをするのが怖いくてイヤだ、と感じるくらい、強い。

自分が信じていることは、そんなものはないよ、ってわかるのがイヤ、なのかな。

あぁ、ここまで感じてるんだ、私。

まずは自分と向き合わなきゃいけないなぁ、、、この案件。

 

・・・はい。

 

あっという間に時間がたって、お開きになったけど、

もやっとしてたものを吐き出して、気分良く帰った。

 

10月5日(金)

 

Iさんと、「不登校」というテーマで、ある動画を見ながら、お互いの考えをシェア。

濃い時間だった・・

 

動画は一人で見てもよかったんだけど、

月一で参加している読書会のように、

他の人と、気づきをシェアしたほうがより深まるだろうな、とピンときたので、

子育てについて遠慮なく意見を言い合えるIさんに声をかけたら、答えてくれた。

 

本当に人と見てよかったなぁ。

一人だと、自分だけの考えで完結してしまう。

動画の内容に批判的に感じたり、違和感があったときにも、

また別の考えが聞けることで、肯定的な面を発見できたり、

深堀してくと自分も同じように感じていることに気付けたりできる。

 

その動画の中で一番インパクトがあったのは、

「もし自分の子どもだったら、不登校をいつまで受け入れられるのか」という質問。

「いつまで、というのは何才のことなのか」、と。

 

動画では、あえて、答えをださないテーマを与えられているので、

見ているこちらも、うーーーーん、と考えさせられる。

そして、私たちの上の子は今、中1、13才。

親として、いくつで自立を考えていて、だとしたら、いくつまでに何をする必要があるのか。

もし自分の子が不登校になったら、いくつまでに何をしておかなきゃいけないか。

(果たしてそれは学校に行かせることなのか?というのも私は考える。。。)

 

それから、視点の転換の意義深さ。

その動画についてあんまり具体的に書くのもまずいと思うのでぼかすが、

「自分を棚にあげて人にアドバイスをするならどうする?」

という質問。

これ、深い!!

実はこの質問の答えって、各自が、

自分に対して一番必要なアドバイスになってないか?!

と私は感じた。

 

我が身を振り返ると、

そのときつぶやいた私の言葉は、

まんま私の子育てへの一番必要なアドバイスだとしたら・・・

現時点で一番できてないということだとしたら、、、

ぶるぶるぶる・・・

それは、まずい。。。

やっぱりまずは自分と向き合うべし。

「片付けられない」「捨てられない」性格が変わる本

『「片付けられない」「捨てられない」性格が変わる本』 勝間まなみ

 

図書館より。

あまりにも、読んで字の如く、ですが。

私、片付けられない、捨てられない、です。

汚部屋か?というとそういうわけでもない。(と思う。)

どこか一部屋倉庫のような場所があるか??というとそういうわけでもない。

 

片付いた家、素敵なお部屋ではないけれど、

掃除機かけて、いちおう人は招けます。

客人が来るのは好きです。

 

ではどんな具合かというと、

各部屋の壁際や、出窓、カウンターなど、

「ここにはモノおけるかもよ!」とささやいてくる場所には、

かならず物が置いてある感じ。しかもそれは雑然と。

なぜなら「いつか片付ける」と思ってるから。

そういう「小カオス地帯」が各部屋に、ひと部屋の中にも数カ所、あるわけです。

そういう場所が目に入るたびに、もやもやもや・・・

部屋の状態は心の状態をうつす鏡、などとよく言いますが、

その通り、ですね。

 

それで、本書。

「片付けられないのは、実は『心の問題』なのです。」、と言い切って、

空間を片付ける「ための」心の整理の仕方を、具体的に、かなりのページを割いて説明しています。

 

後半5分の1くらいで、空間の片付けについて、

ざっくりいうと、自分に合った空間の片付け方の仕組みを作るためにどうするか、片付けるためのハードルの下げ方など具体策が書いてあります。

 

全体を通しての感想は、

そういう考え方もあるのか、と。

片付けられない、片付けたいとも思えない、ときは、

まず心の状態を確認して、この本でいう「メンタル・クリアリング」の必要があるよ、というときなのでしょう。

 

確かに、数ヶ月前の心にもじゃもじゃがいっぱいつまってたときに較べると、

今は片付けについて、具体的に心が動けるようになってきたし。

今の私は、どう行動につなげるか、という段階なのかな、と。

わかっちゃいるけど動けない自分をどう動かすか、

・やる、と日時を決める!

・やること(できれば手順も)具体的に決めとく!

・手帳に書く!

・いっそのこと人と一緒にやる!(Tさん企画の”先送り”片付けイベントを自分で自宅でやる。何回でも・・・)

 

これを繰り返すしかないんですよね。。。

そう、どんなに時間をかけて、ピッカピカにしたとしても、

それはそのときのこと。

それを続けないとと思うと、くじける。

その維持を、気安くするために、やってみよう、私。

家族も巻き込んで。思い切って人も巻き込んで!

 

読書後に、そのように思えた本でした。

 

ちなみに、「波動」「気」など一部スピリチュアル系の表現がでてきます。

 

以下、自分のためのメモ。文中より抜粋

 

◯片付けの問題は、個人の資質によるものというよりも、現代のストレスや悩みといったメンタルに直結しています。このことを無視して、片付けの方法を勉強し実行したところで、決して長続きはしません。長続きしなければ、それは問題の根本的な解決にはならないのです。

 

◯マイナス感情を受け入れるために

イヤな感情を感じ続ける作業というのは以外に難しいものです。

・・・ちょっと意識を他に向けた途端、その感情がふっとなくなってしまいます。

「なくなった」ということは捨てられたように思いがちですが、それは捨てられたのではなく、心の奥に隠れただけです。

マイナス感情に気づき、次にその感情を受け入れて感じ続けることで、あるとき、ふっとその感情は体から抜けていきます。それが、マイナス感情が捨てられた瞬間です。

 

◯「捨てるか捨てないか」の判断をするのはとても大変で疲れる作業です。

・・・本当に捨てたかったら、まず『捨てる』よりも『分ける』ことです。

・・・考えることをやめて「使っているか/使っていないか」で分別することです。

→これ!これ、たぶん、苦手。

「今は使ってないけど、ムニャムニャムニャ・・・」と言い訳を見つけて捨てられない。

まずはとにかく分けて、すぐ捨てなくてもいいから、どこかに置いておく。

使ってないものの山(総量)が見えたときに、どう感じるか。

あとは(使ってないのだから)捨てるタイミングがきたら捨てればいい!

夜ピラティス

9月26日(水)

 

週1〜2でピラティスを始めて4ヶ月。

今週は昼間予定がいっぱいだったため、初めて夜のレッスンに参加してみた。

 

そんな日に限って、大雨の夜。

しかも、昼間の仕事が、今日はいつになくヘビーで、夕方ぐっったりしてしまい、

あぁ、無理していくよりお休みしよう。。。とお休み連絡のためにMacに向かったら、

 

いやいや、予定していたことは実行しよう!

気持ちが疲れているときこそ、ピラティス

 

と思い直したら、スイッチが入って、

そこからバーッと夕食の準備もして、食べて、

出かけた!!
<このスイッチはなんだったんだろなー、スイッチを入れられる精神的な余力がある、ってことだなー


結果。行ってよかった!

気持ちも体もリフレッシュとはこのこと。

 

夜は昼間と先生が違うので、

いつもと言葉がけが違うことで、体に対する違う意識が働いたのもよかった。

思ったより、夜のほうが動けるのかも?!というのも発見。

疲れた〜(-_-|||、行きたくない〜(-_-|||、からの、行こう(^0^)!行ってよかった(^0^)!

に気持ちを切り替えられたのも嬉しかった。

なによりね、疲れた夜に、姿勢のきれいなしゃんとした方と会うと気持ちがいいね。

今後も夜ピラティスという選択肢は、あり。

最後は気持ちのよい1日となりました。